女性は「歴史が好き」「神社が好き」という人が多いですが、男性はあまり興味がないということが多くありませんか?
最近はデートで神社を巡るというのも流行っているのですが、彼に興味がないと付き合ってもらえませんよね?
豪徳寺から東急世田谷線に乗り換えて松陰神社前で降りると、歩いて5分くらいで松陰神社に到着します。
日本史や世界史は苦手でも、幕末は大好き!という男性が多いので、この松陰神社だったらデートに付き合ってくれるかもしれません♪
豪徳寺からほど近い場所に、あの吉田松陰をお祀りした神社があると知ったら、幕末好きなら大興奮ですよ!
吉田松陰は幕末期の思想家であり、教育者・兵学者・地域研究家です。
多くの幕末の志士たちも吉田松陰の影響を受けたといわれています。
老中の間部詮勝の暗殺を企てたことから投獄され1859年に処刑されてしまい、一度は荒川区に埋葬されましたが、その後高杉晋作らの手により現在の松陰神社に改装されました。
もちろん、今でもお墓詣りをすることができますよ。
たまには松陰神社でいつもとは趣の違うデートを楽しんでみてはいかがでしょうか?
【松陰神社へのアクセス】
・東急世田谷線松陰神社前駅下車、松陰神社通り商店街を北へ。徒歩約3分。
松陰神社は御朱印帳も吉田松陰!限定の御朱印もあります
松陰神社は吉田松陰を祀っている神社なので、そのご利益も学力上昇や合格祈願と学問に関することが多いです。
デートで訪れるなら恋愛成就を祈願したいところですが、たまにはこういった神社もいいのではないでしょうか(^^)
松陰神社は御朱印帳にも吉田松陰がデザインされています。
色は萌黄と松葉の2色。
個人的には吉田松陰の肖像がしっかりと出ている松葉の方が好みではありますが、さりげなくデザインされている方を好む方には萌黄もおすすめです。
初穂料は1,500円と少々お高いですが、吉田松陰がデザインされている御朱印帳って他にはなかなか無いので貴重品です。
また、松陰神社でいただける御朱印ですが、通常ですとコチラになります。
毎月27日が吉田松陰の月命日となりますので、27日には限定の御朱印がいただけます。
4月10月は例大祭の御朱印で、それ以外の月は月命日の御朱印になりますが、どちらも吉田松陰のシルエットが入ります。
今でも多くの人に影響を与えている吉田松陰先生。
松陰神社を参拝したら、是非お墓詣りもしてみてくださいね。
ちにみに御朱印の受付時間は9時から17時となっています。
松陰神社には吉田松陰以外にも幕末の志士が眠る!
今でこそ立派な神社となっている松陰神社ですが、最初は吉田松陰のお墓しかなかったそうです。
幕末の時代、徳川の人たちによってこのお墓も一度は破壊されてしまったそうですが、後に木戸孝允によって修復されたんだそうです。
墓所には木戸孝允が寄贈した鳥居も現存しているんですよ!
明治15年になってから松陰神社が創建されました。
そしてこの松陰神社に眠っているのは吉田松陰だけではないんです。
頼三樹三郎、小林民部、来原良蔵、福原乙之進、綿貫次郎輔、中谷正亮やその他烈士のお墓もここにあります。
余談ですが、松陰神社は世田谷区だけではなく萩市にも存在します。
萩は元々、吉田松陰が生まれたところです。
幕末好きな彼なら、萩の松陰神社にも付き合ってくれるかもしれませんよ(^^)
吉田松陰によって世田谷区と萩市が繋がっているなんて、素敵なご縁かもしれませんね!
この記事へのコメントはありません。