今年も幕末維新祭りが開催されることとなりました!
2018年で27回目を迎える幕末維新祭りは、世田谷区の松陰神社と松陰神社通り商店街で開催されます。
今年は維新150周年記念の年でもありますので、盛り上がることは必至です♪
私は数年前、偶然松陰神社を訪れた日がこの幕末維新祭りと重なっていて、商店街に突如として現れた幕末の志士たちにとてもびっくりしました☆
幕末好きな人も、吉田松陰先生のファンも、ただのお祭り好きな人も是非一度、この幕末維新祭りを体験してみていただきたいですね!
二日間に渡って開催される幕末維新祭りは、様々なイベントも企画されていますが、吉田松陰の出身地である萩や会津・高知などの各地の物産展も開催されます。
小さなお子さんから大人までしっかり楽しめるお祭りとなっているので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
個人的には幕末の志士と奇兵隊のパレードが一番の見どころだと思います(^^)
またファンの多い白虎隊踊りもあるので、お見逃しなく♪
幕末維新祭り2018の日程は?パレードはどこからスタートするの?
2018年の幕末維新祭りの日程は以下の通りです。
10月27日(土)10:00~20:00
10月28日(日)10:00~19:00
会場:松陰神社・松陰神社通り商店街
各日のスケジュールは以下の通り。
【10月27日(土)】
時間 | イベント | 会場 |
11:30~12:15 | オープニングセレモニー | 本殿前 |
12:30~13:00 | よさこい鳴子踊り(世田谷笑in 若林 with 世田谷中学校) | 本殿前 |
13:00~13:20 | レッツゴー太鼓 | 神楽殿 |
13:25~13:35 | 会津「白虎隊踊り」 | 神楽殿 |
14:00~14:30 | 阿波踊り 駒沢病院リハビリ連 | 境内 |
14:45~14:55 | 会津「白虎隊踊り」 | 神楽殿 |
15:00~16:00 | 幕末歴史講演会「久坂玄瑞あれこれ」(一坂太郎氏(萩博物館特別学芸員)) | 境内 |
16:00~16:10 | 会津「白虎隊踊り」 | 神楽殿 |
16:15~17:00 | 阿波踊り 三茶連 | 境内 |
16:45~ | 松陰ジャズナイト リハーサル | 本殿前 |
18:00~20:00 | 松陰ジャズナイト | 本殿前 |
【10月28日(日)】
時間 | イベント | 会場 |
11:30~12:15 | 『松陰太鼓』松陰学園高等学校 | 本殿前 |
12:30~ | よさこい鳴子踊り(世田谷笑in 若林 with 世田谷中学校) | 本殿前 |
13:00~14:00 | 幕末の志士+奇兵隊パレード(若林鼓笛隊・国士舘大学吹奏楽部・国士舘中学・高等学校) | 区役所中庭スタート→商店街→松陰神社 |
13:20~13:50 | 若林稲荷囃子 | 神楽殿 |
14:20~15:20 | 幕末歴史講演会「松陰神社ものがたり」(一坂太郎氏(萩博物館特別学芸員)) | 境内 |
15:30~16:00 | 若林稲荷囃子 | 神楽殿 |
18:20~ | よさこい鳴子踊り(世田谷笑in 若林 with 世田谷中学校) | 本殿前 |
幕末の志士と奇兵隊のパレードは、世田谷区役所を出発して、商店街を周り松陰神社に向かいます。
出発地点とゴール地点は混雑が予想されるので、早目にしっかり見られる場所をキープしましょうね(^^)
幕末維新祭りへのアクセス方法と雨天の場合について
幕末維新祭りは松陰神社前と松陰神社通り商店街が会場となります。
アクセス方法は色々ありますが、駐車場や駐輪場がないので公共の交通機関を利用されることをオススメします。
会場の最寄駅は東急世田谷線の松陰神社前駅です。
駅からは徒歩4~5分で会場まで行かれますが、東急世田谷線は昔ながらのちんちん電車なので、幕末維新祭りの日は混雑も予想されます。
目的のイベントがある方は、早目早目に行動された方がいいかもしれません。
さて、気になるのは当日のお天気です。
雨天の場合は幕末維新祭りは通常通り開催されるのでしょうか?
基本的には雨天の場合でもお祭り自体は決行されます。(余程の荒天でなければの話ですが☆)
ただ残念ながら一番の目玉とも言える幕末の志士と奇兵隊のパレードは、中止になってしまうこともあるんだとか。
ちなみに2017年の幕末維新祭りの時は台風が来てしまい、お祭り自体に活気がありませんでしたね。
もちろんパレードも中止となりましたが、有志の方々だけでパレードをしてくれました♪
晴天であることが一番ですが、雨の場合でもそれなりに楽しめるので、是非幕末維新祭りに出掛けてみてくださいね(^^)
この記事へのコメントはありません。